あるがまゝ行く
2018/01/21
朝日新聞の土曜日の朝刊には be on Saturday という
別紙が一緒に届けられます
その中に、あの日野原重明先生のエッセーが
載せられています
『 ふたたび、私の証 あるがまゝ行く 』 と題して・・・
今日は、その日野原先生のエッセーを
お伝えしようと思います
先生はご多忙で、睡眠時間をあまり確保できない方でしたが
約一か月のハードワークの後
14時間も眠り続けられたそうです
その時の悪夢のお話が出ていました

その夢はダンテの 「 神曲 」 に出てくる 「 煉獄 (れんごく) 」 に
行き当たる、という夢だったそうです
煉獄とは、地獄と天国の中間にある場所だそうで
悔い改める余地がある死者が行く場所で
そこで自分の罪をき清められれば
その死者は天国に行けるというのです

この悪夢の経験を日野原先生はエッセーに著し
『 あるがまゝ行く 』 の編集者に送られます
私たちにとっても怖い夢や悪夢は
目が覚めてからもずっと
気持ちの上で引きずってしまいます

煉獄とは …
高慢、嫉妬、憤怒、怠惰、貪欲、暴食、愛欲
以上7つの罪を、清める場所だそうです
編集者の方は塞ぎ込んでいるのではと心配して
「 お体を壊すまで働かないようにとの神様の警告ではないか 」
と伝えます
私たちは、悪い夢をみるといろいろマイナス方向に
考え込んで心を塞いでしまいます
まるで、その悪い夢が本当になるかのように …
日野原先生は悪夢をみた翌日、
テレビ番組の収録で金沢市の鈴木大拙館を訪ね
その鈴木大拙老師の言葉を見つけます
「 それはそれとして 」

特定の物事にとらわれることなく
それはそれとして、心を流れる水の様に保つ
来たるべき時間をよりよく生きるため
しなやかな心で前を向く …

このエッセーを読んで、なんだかつっかえていたものが
すっと、取れたような気持ちになりました
悪夢に限らず身の周りでは様々なことが起こり
ひとつひとつをこなすのに、精一杯な毎日
じっとそのことだけを考えて
止まったままでいられないもどかしさ
「 それはそれとして 」 の言葉でゴーのサイン
生きやすさのヒントをもらった気がした
ケイチーママなのでした (#^.^#)

どんな時もニコニコ顔で悪夢も乗り越えるケイチーに
応援のポチ



にほんブログ村
スポンサード リンク
comment
仕事のみ事でつっかえている事があったのですが、「それはそれとして」の言葉、気持ちを切り替える時に思い返してみようとこの記事を読んで思いました。
朝日新聞の土曜日のbeと月に1回のGrobalはとても楽しみです。
日野原先生のエッセーが久しぶりに載っていたので読みました。
夢の話ではなかったのですが、心につっかえていたことがあったので
すごく心に響きました。ずっとひきずってしまうことが多いのでいろんなことが
つもりつもって容量がいっぱいになります。
しんどくなった気持ちにすごくいい言葉が響きました。
お仕事も大変ですよね。いろんなことがたまってきますよね。
人間業をしているとホントいろんなことがありますよね。不安な毎日で暗くすごすより、本当に
笑顔で過ごせた方がいいですもんね。心の切り替えって必要ですよね。
(それはそれとして)。。。気持ちの切り替えになるいい言葉ですね!!
そしてどんな時も無償の愛でささえてくれるワンコにも感謝デスネ!!(*^^)v
あしたもケイチーに会いに行くよー!
積もる話がいっぱいだったようで・・・近ければ、一緒に参加するのに(笑)
寝覚めの悪い夢もそうなのですが、日常のいろんなことをいつもひきづって、
壊れたレコードみたいにグルグル元に戻ってしまっていることがしょっちゅうです。
ため息をついてはフーって疲れと一緒にいっぱいになりますよね。
しっぽのある子達はどんなことがあっても嫌な顔もせずに待ってくれてますもんね。
見習わなくっちゃ!熊本からわざわざ、ケイチーに会いにきてくださってありがとう。
コメントを送る。